立てば芍薬、座るは牡丹。歩く姿は百合の花

本日は「立てば芍薬~」について

綴ってまいりたいと存じます。

この「立てば芍薬

座れば牡丹、

歩く姿は百合の花」は…

芍薬も牡丹も共に美しい花で、百合は清楚な花であることから、美人の姿や振る舞いを花に見立てて形容することば。

芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせ、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつける。百合は風を受けて揺れるさまが美しい。

これらのことから、芍薬は立った見るのが一番美しく、牡丹は座って見るのが一番美しく、百合は歩きながら見るのが一番美しいという説がある。

また、芍薬はまるで美しい女性が立っている姿のよう、牡丹は美しい女性が座っているよう、百合は美しい女性が歩く姿のようだなど、諸説ある。

単に「立てば芍薬座れば牡丹」とも、「立てば芍薬居(とと)すりゃ牡丹歩く姿は百合の花」ともいう。

という意味だそうです。

わたくしはこのような佇まいに

憧れを抱いておりまして、

年を重ねるごとに

このような佇まいに少しでも

近づけることができたら

この上ない幸せでございます。

最近は女性でもあぐらをかいたり、

男性っぽいことが

おしゃれであるというのが

あるようですが、

わたくしは女性らしさを

表現することで

自分自身が女性であることの

再認識とともに

人がその佇まいに対して

幸せな気分を

もたらしてくれるのではないかと

思っております。

是非女性の皆様はこの

「立てば芍薬、

座れば牡丹。

歩く姿は百合の花」を意識して、

素敵な佇まいのある

女性となりましょう。



*たおやかにしっとりと笑顔の花を咲かせて*

女性の美しさをつづっていきます♪

0コメント

  • 1000 / 1000